メジナのツミレ鍋
11月も中盤になると流石に寒くなってきますネェ。。。
寒いときの料理の代表は、やっぱり鍋っしょ!
と言うわけで、相変わらず今年もメジナばっかり釣っているので、今回はメジナを使ったツミレ鍋のレシピです(笑)
普通のツミレと違う所は、片栗粉を混ぜる事でツミレの食感がモチモチになり鍋に合うツミレになるって所かな!
ってな訳で作り方です。
ツミレを入れるときは画像の日本製 竹製 つみれ用 スプーン ヘラ セットがあると非常に便利ですよ!
出来上がったらポン酢などで召し上がれ~
旭ポン酢が超お勧め!
以前、大阪の知人に貰ってから、ワシの家の鍋関係は殆どこいつで頂いています。
今回はメジナで作っていますが、黒鯛でも美味しく出来ますヨン♪
刺し身ばかりだと飽きちゃうので、たまにはこんなのも如何でしょ?
簡単な上にかなり美味しく出来ますぞ!
寒いときの料理の代表は、やっぱり鍋っしょ!
と言うわけで、相変わらず今年もメジナばっかり釣っているので、今回はメジナを使ったツミレ鍋のレシピです(笑)
普通のツミレと違う所は、片栗粉を混ぜる事でツミレの食感がモチモチになり鍋に合うツミレになるって所かな!
ってな訳で作り方です。
【追記】2017年2月21日放送の「幸せ!ボンビーガール」でこの画像が使われましたw
材料(3~4人分)
メインディッシュ
栄養価(100g中)
- カロリー:約107Kcal
- 脂肪分:約4.4g
-
【ツミレの材料】
- メジナの身=40cm程度1匹分(凡そ350グラム)
- 小葱=4~5本
- シソの葉=5枚
- 白ゴマ=10グラム程度
- 生姜=20グラム程度
- 片栗粉=50グラム
- 塩=7グラム弱
- 白菜=適量
- しいたけ=4個
- エノキ茸=一袋
- 舞茸=適量
- 糸こんにゃく=1袋
- 下仁田ネギ=適量
- 鶏肉=200グラム程度
- 出し昆布=10cm程
- 水=500cc弱
- 純米酒=180cc程度
【その他鍋の具材】
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 土鍋に水と純米酒、出し昆布を入れて中火に掛けます。
- 沸騰する前に昆布を取り出し一口大に切った鶏肉を入れ、途中アクが浮いてきたら丁寧に掬います。
- その間、小葱、生姜、シソの葉は微塵切りにしておきます。
- メジナの身は三枚におろして皮を剥ぎ、血合い骨をとったら出刃包丁で細かく叩きミンチにしますます。
若干粘り気が出る程度まで叩いてください。
面倒な場合は、フードプロセッサーなどで行えばよいと思います。
メジナのおろし方は、メジナ(グレ)の捌き方を参照してください
- ある程度粘りが出るまで叩いたメジナの身をボウルに移し、微塵切りにしておいた小葱、生姜、シソの葉、白ゴマ、塩、片栗粉を全て入れ、親指の付け根で捏ねるようにして全体を混ぜながらまとめます。
- 後は鍋に火が通り辛い具材(葱など)から入れ、メジナのツミレは食べやすい大きさに丸めて入れて蓋をし、火が通れば完成です。
ツミレを手で丸める場合は、手の表面を若干水でぬらしてやるとやりやすいです。

出来上がったらポン酢などで召し上がれ~
旭ポン酢が超お勧め!
以前、大阪の知人に貰ってから、ワシの家の鍋関係は殆どこいつで頂いています。
今回はメジナで作っていますが、黒鯛でも美味しく出来ますヨン♪
刺し身ばかりだと飽きちゃうので、たまにはこんなのも如何でしょ?
簡単な上にかなり美味しく出来ますぞ!
based on 2 customer reviews